📚🇩🇰非認知能力を育てる教育の原点(デンマークで学んだ原体験)Danmark

Home » 📚🇩🇰非認知能力を育てる教育の原点(デンマークで学んだ原体験)Danmark

非認知能力とはテスト結果のような形になって見えないものだからこそ一人一人違うのでとても繊細な問題です。

非認知能力とは、一つのことに粘り強く取り組む力や内発的に物事に取り組もうとする意欲。
心のオペレーティングシステムで、日本の数倍の貧困家庭が多いアメリカの研究によると就学前に良質な保育・教育を受けた子どもは成人後に高校卒業率が高く、犯罪率が低く、生活保護率が低く、年収が高いと言う結果が出ている。また、ノーベル経済学賞受賞者のヘックマンの「ペリープロジェクト」によると、早期教育の子供一人当たりの投資対効果は13倍と言うデータも出ている。ストレスに対処できる弾力性が高く、長期的な幸せを得るために短期的な楽しみを控える事もできる能力。

私が経験した子供達への教育の原点

非認知能力を育てるために重要だと思うのが、心の自由度。

そして、人に自分の意見をしっかり説明能力を身につけること。

私の非認知能力を育てる教育の原体験にデンマークの教育があります。

そこには見た目に対する「規則」というものが存在しなかったのです。

私の髪は強い天然パーマで、日本育ちの私は4月のクラス替えの度にクラスメイトから

「何で髪の毛クルクルなの?」

と恒例行事のように聞かれ続け、小学生の頃、男子には「クルクルパー!」とか「パーマおばさん!」と馬鹿にされていました。

校則の厳しい高校時代には母に天然パーマ証明書を書いてもらわないとならなかったし、その上、

一人だけ髪の毛は三つ編みおさげを強要され、それができない長さに切ってはいけないと学校から要求されていました。

だけど、私がデンマークの高校に留学して見たものは私がいた日本の高校の環境と真逆の自由が飛び交う場所だったんです。

クラス全員様々な髪色、髪型。長髪、モヒカン、パーマ、青色、虹色なんでもあり。鼻ピアスや目ピアス。耳には無数のピアス…

衝撃体験の数々。

それなのに、

デンマークの高校生達は人前でしっかり自分の意見を発言できる!授業中も日本ではありえない状態で座りながら先生の話を聞き、先生の問いに答える姿を見て、

人は見た目で判断されるべきではないと気付を得ました。
デンマークで同級生に問われたYoshikoは勉強できないの?

また、クラスメイトの全員の英語レベルがネイティブレベルだった事にも驚愕しました。

つまり、公立普通高校に通うクラスメイト全員がバイリンガル。

私自身、日本での中高の文法中心の英語の成績は良い方で決して落ちこぼれではなかったけれど、それでもデンマークの高校に通い始めた時、デンマークの高校のクラスメイト同士が気を遣って英語で会話してくれてるのに、ほぼ一言も分かりませんでした。

クラスメイト達はそんな私を見て

「日本では英語習ったことないの?」と何度も首を傾げ、私が

「中高で6年間近く習ってきてるけど、英語の文法しか習った事がない。」と拙い英語で答えると、

「でも話せないという事はYoshikoは勉強ができないの?」と聞かれる始末。

デンマーク公立高校の英語の授業はもちろん、先生が英語で話し、先生の質問に対して生徒達が流暢な英語で答える形式。

時には宿題で英語の本丸々一冊読んで、それを英語で考察するという授業もあり、文法だけを永遠やり続けていた日本の教育との歴然とした差を感じていました。

それに加えて英語でも自分の意見を発言するのが当たり前だった事にも驚きました。

日本ではバイリンガル教育は母国語がダメになるし、漢字も書けない敬語の使い方も知らないのに英語が話せても意味がない論争がありますが、私がデンマークで見た一般のデンマーク人達は皆バイリンガルで、デンマーク語で話していたかと思うと外国人対応ですぐさま英語に切り替えることが可能で、それは売店のおばちゃんでも、街の清掃員のおじちゃんでも当たり前に話せる事に驚いたのが1995年の事ででした。

普段の会話はデンマーク語だったけど、この人達にもはやデンマーク語は必要ないんじゃない?と思うこともしばしば。

でも母国語をとても大切にしているのが分かるし、デンマークという国自体を誇りに思っている事が日常に溢れている。(デンマークは街中国旗だらけ🇩🇰)

そこにアイデンティティが感じられました。

また、デンマークでは誰も偏差値レベルを意識してないのに人々の暮らしは豊かで、完全な個人主義。

勉強したい人が大学へ行って勉強する。

そうでない人は大学ではなくて他の専門性のある高等教育機関に行って学ぶ。

それがきっちりと分けられていたし、当時も今も世界最高峰の福祉国家の一つとして、老後は貯金がなくても年金生活が可能な国の一つとなっています。

【デンマーク高校留学問題点】デンマーク語を努力して話せるようになっても日本だと何の役にも立たない!という事です。大学入試でも英語ではないので使えないし。難解なRの発音が言えるようになっても、誰とも分かち合えない…人口500万人の国だから、国内でデンマーク人と友達になることはかなり難しい💦

子供達関係のサイト内リンク
📖日本国内インターナショナルスクール事情 保護者として子供を通わせて
🇩🇰📚非認知能力を育てる教育の原点
🇩🇰25年以上前に私が見たデンマークのユニークな教育
🇫🇷📚フランスの普通の公立中学校について(移民の子クラス/一般クラス)
🇫🇷📚実は日本よりも厳しいフランスの教育システム〜高校入学編〜
🧠発達障害のある子の子育て