📚国内インターナショナルスクールに通わせた保護者の体験談

国内インターナショナルスクールに2歳から通わせた保護者の経験談
プリスクール後の進路、エレメンタリー後の進路、帰国子女受験など、子供の将来に関わる問題なのでこれは一つの母子家庭の子育て経験談の読み物としてみて頂ければ幸いです。
⚠️このサイトはインターナショナルスクールを推奨するものではありません。子供がバイリンガルになったらかっこいいという親のエゴで子供をこの環境に入れるのはお勧めしません。悩んでいるならやめた方が良い事もあります。
学校でのハロウィンの仮装

日本の国内インターナショナルスクールは幼稚園(キンダーまたはプリスクール)が1番多くあって、その後、小学校(相応の各種学校)で数がだいぶ減ります。その上、超有名な老舗インターナショナルスクールでない限り、両親共に日本人の子供が外国籍の子達より多くいる傾向があります。子供たちが行っていたところだと7割が両親日本人、2割が中国人、1割が片親、または両親が外国籍でした。(だから休み時間の日本語が強かった。)

また、バイリンガル教育と言うと聞こえはいい感じはしますが、日本人の両親の元に生まれた子供をわざわざ国内インターに通わせるのは一定数、賛否両論があるのも事実です。

私自身身近な人から

「母国語である日本語を疎かにして第二言語を幼い時から学ばせる事で日本人としての協調性や日本の心を育む事ができるのか。」

と、聞かれた事があります。

ただ、学費が高いなどネガティブな意見が多い一方、2024年現在も国内インターナショナルスクールは増え続ける現状にあるようです。

シングルマザーでインターナショナルスクールを選んだ理由

私が子供達をインターに行かせてた理由の1つとして上の子のADHDがありました。

母親としての私の願いはただ一つ。

ADHDの二次障害と言われる鬱状態にならずに、自己肯定感をあげて前向きな人生を送ってほしい。

日本の幼稚園の「皆と一緒」という事が難しいように思えたので、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

個性を認めて(伸ばすのではなく、認めて)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もらえるところを考えました。

※2024年現在、フランスに移住していますがフランスではADHDの状態が緩和されたようで、環境によって大きく異なるのだと改めて感じました。

日本人両親の子供をインターに行かせるメリット・デメリット 

※小学校相当のエレメンタリースクールの場合

❤️メリット
  • 英語が話せるようになる
  • 国際的な感覚が先生を通して身に付く(肌の色が様々な外国の人に物怖じしない)
  • 個人主義で行動できる力が付く
  • プレゼン力が身に付く
  • 将来的に海外赴任、海外移住予定の場合、子供が学校で「言葉」で困る確率が減る
💔デメリット

(優秀な子供の場合、この限りではありません。)

  • 日本語が疎かになる(ボキャブラリーがない、漢字が書けない、正しい敬語が使えない)
  • 日本の教育の「空気を読む」ができない
  • 団体行動が苦手
  • 雑巾掛けの仕方が分からない(そもそも掃除がない!)
  • 体育座り等を知らないから座り方がいつも「あぐら」
  • 染色、ピアス等、ダメな理由が分からない
両親共に日本人が子供がバイリンガルになったらかっこいい!と言う安易な理由でバイリンガル教育を子供に行うとその後、進学先のことなどデメリットも多くあると言うことを覚えておく必要があります。また、日本人の常識が通用しない事だらけなので、忍耐力を持っていないといけない事だらけです。
子供の教育は親の責任です。

私が経験したように日本国内には否定的な意見も多く、

「日本人なのに、○○○できないの?」

「日本人のくせに…」

「日本人の親でインターなんて愚の骨頂!親のエゴでしかない!」

「母国語の日本語もろくにできないのに…」と

言われる事もあります。

国内インターナショナルスクール(小学校相当のエレメンタリースクール)の入試

国内インターの小学校にあたるエレメンタリーへの入学を検討の場合、難関か否か違いはあるけど必ず入試があります。

我が子達の時のその内容とは

  • 英語で自己紹介
  • 簡単な文章を読む(reading)
  • 簡単な単語のスペリングを口頭で言う(spelling)

くらいでした。

上の子の単語は覚えていませんが、下の子の時は元気いっぱいで戻ってきて

「簡単だったよ!フィッシュ(魚)のスペリング言ったの!f/e/s/hでしょう?」

「いや…それはフェッシュだな…💦」母の心の中。

と言う感じでした。

再試の子もいましたが、基本的にキンダーで年少時から学んでいたら問題なく入れると思います。

ただ、国内インターでもレベルの違いがだいぶあるので入りたいスクールによって試験のレベルも内容も異なってくると思います。

国内インターナショナルスクール🟰小学校じゃない。義務教育放棄の虐待⁉️

国内のインターは基本的に2つに分かれます。一条校であるか、各種学校扱いか

それが結構大事で、市区町村によっては子供の修学義務を親が放棄するという署名を書かされたり、小学校卒業や中学校卒業証書を授与させない場合もある(東京都世田谷区)ので、住んでる場所によってはある程度の覚悟が必要かもしれません。

私が当時住んでいた所は、教育委員会に赴いてインターナショナルスクールのエレメンタリー(小学校相当)に行かせる旨を伝えたら、

「ちょっとお時間良いですか?」

から始まって

「貴女は親として子供の義務教育を放棄しようとしてるんですよ?不登校扱いになるんですよ!良いんですか??それでも親ですか?」

と迫られました。

私が「承知の上です。」と答えると、一枚の紙を持って来て、

「ここに、私は子供の義務教育を放棄します。と手書きで書いて署名して下さい。」

と、二人の市職員の方から半ば脅しのような形で、署名させられました。

ただ、これは私の住んでたところの話であって、全ての地区ではないです。

全く問題のない地区も存在します。

私の住んでいた所ではないですが、東京都世田谷区がハッキリと明記しているのでリンク🔗を付けておくので参考にして下さい。

また、小学校の教科書も基本的には(上記、世田谷区以外)希望者には全員渡すのがルールなのですが、娘の学区だった当時の小学校長先生は

「インターに行ってる子に教科書は渡せないので神保町にご自身で買いに行ってください。」

と。

さすがに、同じインターに在籍していた子(同じ市内で学区の小学校が隣だった)は担当の小学校から何の問題もなく教科書をもらっていたのを聞いたので、役所に問い合わせたところ、その3日後に娘の学区の小学校から

「教科書は希望者にお渡しするルールになっているので取りに来てください。」

と連絡が。

そして、教科書を取りに行った際、なぜ最初あんな対応だったのかと尋ねたら

「神保町に行って!とは言ってないですよ〜ハハハ」と…

学校や地域、校長先生によってインターに対する扱いが異なるので、インターナショナルスクールに行かせる保護者の方は保護者同士しっかり情報交換をしあうのが良いと思います。
国内インターうちの子の場合(小学校相当の卒業後の進路)
理科の実験中

子供たちが果たして、どういう道を進むか親としては気になる所だと思いますが、私の子供達の通っていたインターナショナルスクールにおいては多くの子は「帰国子女枠」受験で私立の日本の中学校に進学していました。中には地元の公立中学校に進学する子もいました。

上の子は5年生からは公立小学校でしたが、中学受験時で転入後2年以内だったので私立中学の帰国子女受験が可能でした。
その後、第一志望の国公立中高一貫校は落ちてしまいましたが、第二希望の私立中学での合格を頂きました。
※残念ながら2024年度以降、国内インターナショナルスクールに通う子達は「東京都の私立中学校の帰国子女枠」での受験はできなくなったようです。
ただ、それに伴い、「グローバル入試」「英語インタビュー入試」など名称を変えて国内インターナショナルスクールに通う子達が英語での受験可能な受験体制が増えています。
帰国子女等関係なく難関私立進学中学校でも「英語」+「算数」または「国語」の二科目受験ができるところも出てきています。

※英検必須(2級以上だと高得点として加算してもらえる場合が多い)

外国人の先生はすぐ辞めちゃう?責任感ない⁉️

国内インターナショナルスクールで私の子供たちが通ってた最初のエレメンタリーの事だけを言えば、事実です。なんなら校長先生も上の子の4年間で全部で5人くらい変わりました。

似たような内容だけどブログです。
🐣国内インター、幼稚園編(キンダー、プリスクール)
キンダーのおやつタイム

【上の子】幼稚園は2歳から4歳(年少まで)、年中から年長までと2カ所に行かせました。

【下の子】上の子と同じ幼稚園に2歳のみ、年少からは上の子とは違うインター(キンダー)に行かせました。

結論:両方とも3年間で先生が1年以内(年度内)で変わる事はほぼなかったです。一度あったかなぁ?という程度。

🏫国内インター、小学校編(エレメンタリー)

ここがひどかった…💦

⭐️上の子の時

【1、2年生】一年間担任変わらず😊

【3年生】4月時点で正式な担任おらず、アメリカのベース(米軍基地)から英語が話せるからという理由で若いアメリカ人の女の人が来て、

授業内容をyoutubeを見ながら確認しつつ授業。
5月末までのはずが、「ダーリンが旅行の予定✈️を入れちゃったから今日まででーす♪」という謎のメールを保護者に送り、5月中旬でそのまま消える🫠🫥

6月半ばにアメリカからちゃんとした先生が来るまで、いろんな先生が入れ替わり立ち替わり、毎日手取り足取りで授業。

その後は資格を持った先生が落ち着いて授業をしていたけれど、その2ヶ月の間に学校の経営者が変わり、校長先生が2、3人変わるなどして多くの子達が去っていった…

【4年生】一年間変わらず。

【5年生】公立小学校。

⭐️下の子の場合 こっちが大問題…

【1年生】最初の1ヶ月で担任変更

【2年生】先生は一年間変わらなかったけれど学校の経営者が再び代わり、皆から人気のあった校長が引きずり降ろされて、日本人女性が校長になる。

その間、何が起こったか保護者に説明が一切なく、保護者が説明会を求めても無視。

新校長自ら、英語は当スクール、他の日本の勉強は塾で習うように保護者に促し、日中はインターの勉強、帰宅後は日本の塾の勉強で子供によってはストレス大

その後、和やかだったスクールの雰囲気も中学受験向けのスクールと化し、授業中も荒れ始めたのでうちの子には合わないと判断し、我が子は2年生の途中で同スクールを退学。

【2年生の後半〜4年生】クリスチャン系のスクールに転校し、4年生の終わりまで。ここは少人数で一体感があって安定してました。

【保護者として、シングルマザーとしてインターナショナルに通わせたメリット】
子供達を通して私自身がたくさんのシングルマザーの方に出会えて学びが多かった。
お母さん達の職業は様々ですが、お互いに気兼ねなく話し、子育てを助け合う事ができる素敵な方達との出会いが多くありました。

イメージ的にインターナショナルスクールは超お金持ちの保護者が二人揃っているご家庭が多そうですが子供達が通っていたそれぞれのキンダー、二箇所のエレメンタリースクール共に、母子家庭も私の周りには多かったです。

子供達関係のサイト内リンク
📖バイリンガル教育は子供の性格次第
🇩🇰📚非認知能力を育てる教育の原点
🇩🇰25年以上前に私が見たデンマークのユニークな教育
🇫🇷📚フランスの普通の公立中学校について(移民の子クラス/一般クラス)
🇫🇷📚実は日本よりも厳しいフランスの教育システム〜高校入学編〜
🧠発達障害のある子の子育て
いずれの情報も私の経験に基づくもの、カウンセラーではない一個人の意見なのでフランス留学を希望する場合は最新の情報をご自身で調べることを強くお勧めします。
フランス留学のまとめ
🇫🇷語学学校/語学のための大学選び
🇫🇷ソルボンヌ・ヌーベル大学(パリ第3大学)DULFの申込方法と学生ビザ登録の流れ
🇫🇷ビザ却下を経験した経緯
🇫🇷子供のビザはビジタービザ
🇫🇷高卒、学生ビザ取得でフランス大学留学
🇫🇷フランス生活であった方が良いもの