🩰バレエは職業じゃない?バレエを仕事に※サラリーマン家庭の場合

Home » 🩰バレエは職業じゃない?バレエを仕事に※サラリーマン家庭の場合
🩰仕事(収入を得る)としてのバレエ。食べていけるの?

※このサイトは基本的に一般サラリーマン家庭向けのリアルです。お金に余裕がある、裕福な家庭の場合は読む必要がない内容です。

結果的に運よく、私自身はバレエの先生として20年以上教えで生活してきてシングルマザーとして子供達を育ててきているので、バレエの先生として日本で生活する事は可能です。

バレエダンサーで給料・収入を得るのは更にものすごく狭く厳しい道です。

いずれも実力以上に運を掴む事、タイミングを見る事、努力が必要だということを理解する必要があります

だから、日本の一般の平均的収入のサラリーマンだった父は度々、

「バレエでメシは食えない!勉強の邪魔だ!勉強が疎かになるから辞めてしまえ!」と。

私自身の父との話は10代の頃、30年ほど前の話。
その後、20歳頃から25年程バレエの教えをやってきましたが、日本経済の悪化に伴い90年代以上に生活レベル、環境が変わってきたのを目の当たりにしてきました。
2024年現在、日本のバレエの水準は個々の努力によって大幅に上がったものの、バレエで生活は更に厳しい現実となっています。
将来の道を決める際に、親子で十分に話し合う必要があると思います。(特に女子)
バレエダンサーとしてバレエ団所属=就職ではないリアル
1、日本で踊るバレエダンサー/バレリーナの収入のリアル
2024年現在、バレエで収入を得てご飯を食べていくにはトップクラスのバレリーナになるか、稼げるバレエの先生になるかの二択です。

まず前提として、たとえ”就職”して日本のバレエ団に入ってもコールドバレエダンサーでは給料は出ないのが当たり前の世界です。

野球やサッカーのように一軍プロになったら多額の報酬がもらえる世界ではないのです。

バレエ教室によっては生徒の⚪︎⚪︎⚪︎が国内⚪︎⚪︎⚪︎バレエ団に就職しました!と言いながら、『団費』を払い続けているって事も少なくない。たとえ団費がなくとも収入もほぼないのが現実。

日本のバレエの先生たちは日本でも海外でもバレエ団に入ったら”就職”と捉える人達が多いけれど、海外のバレエ団と違い、日本のバレエ団の場合、世間一般で言う就職=お金を稼ぐとは大きな隔たりがあります。

数年経つとコールドダンサーでも月給として雀の涙程度もらえるところもありますが、基本的には下記のような感じです。

公演毎の出演料  ポアント代体のメンテ代 ⇨ 赤字

毎月鬼のようにかかるトウシューズ代と体のメンテ代考慮したら9割近いダンサーがマイナスです。

最近、国内バレエ団で流行っている若い子向けのユースカンパニーはバレエ教室の延長で支払いが生じてくるところがほとんど。1、2年後晴れてバレエ団にコールド・バレエダンサーとして入団できても親の経済的な支援やバイトなしでは生活できません。

私が育ったようなサラリーマン一般家庭(父:地方公務員、母:専業主婦)を標準とするのであれば、今の日本で親が成人した子供を生涯経済的に支え続けるのは厳しいと思います。

バレエ人生は短く、引退は思いの外早い時期にやってきて、その後引退後の人生の方が長ーく続くのです。

※男性は発表会のゲストの需要があるので若いうちはバレエダンサーとして生活できる方が多いです。

<<かなり負担!チケットノルマの存在>>

公演に出て主役級の役を貰えた!と思ったら、報酬をもらえるのではなく、逆に大量のチケットノルマが課されるバレエ団も減ってはきているけれどある。私の時代はフリーダンサーでコールドだった時、だいたい一人15枚前後(売れなければ、5000円✖️15=75000円くらいの持ち出し)。

今でもバレエ団付属のバレエスクールは子供達が主役をやると出演料とは別にその分のチケットノルマが多く課されるところもあるし、アマチュアダンサーや自称プロで踊ってるダンサーなどは特にチケットノルマが多く存在する。

2、ダンサーへの福利厚生

一握りのバレエ団や階級を除いては福利厚生なんてあるわけない所がほとんどで全て自己責任。(=怪我したら終わり)

その場合、ほとんどの場合、自営業になるから国民年金に自分で加入。

3、日本のバレエダンサー(主に女性)はどうやって生活している?

自分が踊るために

  • バレエの先生としての仕事を単発でやり続ける。※先生としての収入は下記の項目を参照
  • 融通の効くアルバイトをする。
  • 親が子供が30過ぎても40過ぎても習い事感覚でお金を出し続ける。※裕福な家庭で育ったバレエダンサーに多い(サラリーマン家庭では厳しい)
主にヨーロッパのバレエ団で就職できたらコールドダンサーの給料でも生活できる。たとえ、ギリギリでも福利厚生があり、年金も存在します。国によっては初年度からびっくりするくらいの収入を得ることができます。

※国によってはバレエダンサーは国家公務員なので定年まで働けば(パリ・オペラ座バレエは42歳と半年が定年)その後年金も受け取れるのです。

意気込みがないと、自立した状態でバレエを続けることができないのが日本の現状。でも意気込みだけでも無理です。

4、日本で暮らすダンサーの引退後は?

ダンサー引退後、特に女性はバレエの先生として成功する人も多い傍ら30代から40代で実家暮らしの人が多いように思います。その多くは経済的な理由が原因です。(その他の理由:家事をしなくて済む=バレエだけに集中してきた)

もちろん自活できてる人もいますが、バレエしかやってなくて自分で生活する術を知らない人も見過ごせないくらい多く存在します。

洗濯や日々の料理、掃除など高齢の親にいつまでも頼りっぱなしになるのは人によるとは思いますが、経済面も含め、双方の人生に負担がかかっていくものだと思います。

今は海外のバレエ学校での教育を受けて帰国後、国内でダンサーになってる人も多いので引退後、語学を活かした仕事で活躍する事も可能だと思います。

だから、そのためにも

最低、高校卒業の資格があった方がバレリーナ引退後の通訳などの職が得られやすいし、高等教育機関での学び直しもしやすい。
職業としてバレエの先生は成り立つ?
職業として、バレエの先生は成り立ちます。私もそれで娘二人をシングルマザーとして育ててきました。

バレエの先生の道への過程は

1、バレエを教えるのに資格はいらないから誰でもなれる

⇨誰でも今日から「私はバレエの先生です。」と名乗れる

2、資金力があれば開業できる

⇨開業資金さえあれば簡単にバレエスタジオは作れる

3、バレエスタジオをどこに置くかを考える

⇨継続するには最初にある程度生徒が集まりそうな場所にスタジオを作ると評判次第で口コミで生徒が集まる(ママ達の世間話はすごい!)

YGPの参加スクールの数からもみてわかる通り、はっきり言って日本のバレエ教室は飽和状態。世界一のバレエ教室数です。ただ、少子化で生徒集めが今後さらに厳しくなる見込み。既存の先生達でさえ生徒確保に苦戦してるところが増えているから今から新規でバレエスタジオを始める場合は熟考する必要がある。
🩰日本でバレエを続ける事の現実
🩰バレエで生活できない/国内のバレエダンサーは仕事として食べていけない
🩰日本バレエの隠された闇と現実ー未来のバレリーナ・バレエダンサーにー
🩰バレエの先生として成功するには資格がいるの?
🩰バレエを習うメリット&趣味からプロを見え据えた時の現実
🩰挫折だらけのバレエ人生、元バレエ教室経営者の次の未来