振付家:オリヴィエ・ドゥボア
これが最近のフランス。
もちろんクラシックバレエもある。
パリ・オペラ座バレエでは今「眠り」やってるし。
でも、フランスのダンスの多くはこんな感じ。
私的には解釈がとても難しい。かの有名な元パリ・オペラ座バレエのエトワール 、マリー・アニエス・ジロの側湾症について調べていたら急にこれが出てきて何故、日本の鎧兜…???
と。
40分ほどを1人で踊り続ける新解釈の春の祭典。
2018年に引退して早、7年。
進化する彼女はすごい。
シルヴィ・ギエムもそうだったけど、若いうちにクラシックバレエを踊り尽くした境地がコンテなのかもしれない。
絵画のことはさっぱり分からないけど、一般人にも分かる絵を描いてたピカソが芸術的な絵を描くようになったような感じ?
このコンテは人生の重みだったり、強さだったり、色んなものが表現されている。逃げられない人生感を表現しているらしい。
それでも解釈は人それぞれ。
好みもそれぞれ。
でもこれが今のヨーロッパのダンス。
日本の土方巽やカルロッタ池田の暗黒舞踏ほどではないけれど、一流のバレエに携わる人っていうのはこういうものが解釈できてきっと当然なのだと思う…
だから、私にはやっぱり難しい。一流とは程遠い。
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年6月
- 2023年4月
- 2022年11月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 🩰パリ・オペラ座バレエの眠りの森の美女。フランス生活バレエ鑑賞
- 📚日本で給付型奨学金(返済義務なし)で高校留学ができる機関
- 🩰学ぶ事は強制じゃない。無知から少しだけ「無」取ろうと努力する事
- 🇫🇷ソルボンヌ・ヌーベル大学のDULFの応募時期です。
- 🩰SNS利用が日本のバレエ界の変革期になれば良い。100年の歴史の中で。






コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。