バレリーナになりたい!
バレエダンサーになりたい!
口で言うのは簡単です。でも、その前に持って生まれた天分がどの程度あるか、それは先日のブログでシルヴィ・ギエムがインタビューで答えているけれど、バレエの場合、努力しても手に入らないものはとにかく多い。
そして、その天分をもっていてこその努力でトップになれる。
結局、どんな骨格であるかとか遺伝的要素という本人ではどうにもならない事がバレエの場合は本当に重要で、それなしでは自分が理想とする、自分が描くバレエダンサーになれないことも多い。
だから、バレエは残酷。
好きでも、どんなに努力しても叶わないこともある。
でも、たとえ、そんな条件が揃っている場合でも海外で働きたいばい場合に必要になってくるのが語学力。
日本で生活して日本でダンサーをやるのなら話は別だけれど、結局日本で稼げるダンサーになれるのはほんのわずかな人たちだけ。
🩰日本でバレエを続ける事の現実 |
🩰バレエで生活できない/国内のバレエダンサーは仕事として食べていけない 🩰日本バレエの隠された闇と現実ー未来のバレリーナ・バレエダンサーにー 🩰バレエの先生として成功するには資格がいるの? 🩰バレエを習うメリット&趣味からプロを見え据えた時の現実 🩰挫折だらけのバレエ人生、元バレエ教室経営者の次の未来 |
あとは、アルバイトと両立しながら生活する必要がある。
本気で、自分の人生を考えた時にちゃんと稼げるバレエダンサーになるために海外で活躍するダンサーになるためにはちゃんとした語学力をつける必要がある。
バレエ団との契約書を交わすのでもなんでも絶対に英語は必要最低限。
それから英語圏じゃなければ、その国の言語を学ぶ必要がある。
英語圏ではなくても英語しか話さなくてもやっていける場合もあるかもしれないけれど、やっぱりその国のバレエ団で上を目指すためには語学力がすごく大事。
例えば…
下記のオニール・ハナさんの動画。
以前、日本のYoutubeサイトでも取り上げられていたものの大元のYoutube動画。
この中で彼女は自分はニュージーランド人と日本人のどちらも半々くらいのアイデンティティと語っている
(開始後1分30秒後くらいのところから)。
けれど、日本語に訳されたサイトを見た時にはそこの字幕に自分のアイデンティティは日本人と訳されていた。
(そもそもその日本語に翻訳されたYoutubeサイト、このミルタを主役としていたり、色々デタラメが多かったけれど…)
この上記のインタビューは英語で行われているけれど、その他に、日本語、フランス語を話すオニール・ハナさんは3カ国語話者。
パリ・オペラ座バレエ団の指導はもちろんフランス語だから、フランスではフランス語が必須だったのだろうけれど、それにしてもアクセントがほぼないらしい。
(フランス人に聞かせてみたらそう言ってた。)
上記は日本のお祖母様に影響を受けたという話をされている英語の動画。
そして、日本語。
言語に対しての貪欲さが素晴らしいなと思う。
そして、次は永久メイさん。
この方もすごいバレリーナで3ヶ国語話者。
ロシア語の動画(最後の動画がロシア語)を探すのが大変だったけど。最初の2本は英語でのインタビュー、3本目がロシア語です。
いずれにしても世界で、しかもトップで活躍されているようなダンサーは日本人に限らず、多言語話者が多い。
そういうことを踏まえても本気でバレエダンサーになりたいのであれば(本人がそう願うのであれば!)、若いうちから語学の習得は絶対に必要になる。
それでなくてもホームシックとか日本食が恋しいとか、周りの人たちとのコミュニケーション不足で海外生活を断念するダンサーやバレエ留学者が多いのだから。
それに、外国語を学んでおけばもしバレエダンサーとして途中で諦めなくてはならなくなった時でも他の仕事を探せる可能性が大幅に上がる。
そのためにも学校の勉強に限らず、大学進学に限らず、今の日本の若い子達にはバレエ以外の学びもしてほしいと思う。
二兎を追う者は一兎をも得ずという諺があるけれど、世界を見渡すと結構そうではない人が多いことに気付かされる。
バレエダンサーから医者になったミコ・フォーガッティーさんなどがいい例だと思う。
だから、自分の将来の夢を突き進むだけ突き進んで、それでもダメだったら人生に次の道が見つけられるように今から多角的な方向で物事を見る練習をしてほしいと思う。
- ❤️子供達のこと
- Yoshikoの日記
- 🇫🇷フランスの中・高校生活(現地校)
- 🇫🇷フランスビザ
- 🇫🇷フランス生活
- 🇯🇵❤️🇫🇷国際結婚(子連れ再婚)
- 🇯🇵🇫🇷多言語(日仏英語)子育て
- 🌾田舎暮らし
- 📚子供の教育
- 🩰バレエ
- 🩰パリ・オペラ座バレエの眠りの森の美女。フランス生活バレエ鑑賞
- 📚日本で給付型奨学金(返済義務なし)で高校留学ができる機関
- 🩰学ぶ事は強制じゃない。無知から少しだけ「無」取ろうと努力する事
- 🇫🇷ソルボンヌ・ヌーベル大学のDULFの応募時期です。
- 🩰SNS利用が日本のバレエ界の変革期になれば良い。100年の歴史の中で。






コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。