📚子供の教育って正解がないから難しい。フランス中学校🇫🇷職業体験どこに行く…

16歳と13歳。

フランスにいると13歳でも、もう中3での職業体験をどこでするか考えないといけない…。

しかも、高校選びも自分が将来何をやりたいかを考えて高二でどの専門科目が取れるかを考慮したり…何かとややこしい。

下の子にとったら後1年後のことだけど、上の子の時は職業訓練をしなくちゃならない時期の2ヶ月前から場所を探し始めた。でも、結局自分で問い合わせたところは10件くらい全て断られた。理由は他の申込者が先にいたから。

結局、最後の手段で夫の伝手でどうにかできたけど、探す時間が圧倒的に足りなかった。

でも、下の子は性格全然違うから夫の周り職業は使えない。

という事で、少しずつ探していこう大作戦。

やりたい事,将来つきたい職業を最初に探さないとならいけど、中2で絶対コレやりたい!って言うのはまだあまりない。

漠然と、コレもいいな、アレもいいな!って言うのはあるけれどそれぞれ難しい。

フランスの職業体験は自分が将来やりたい職業探して自分で問い合わせる方式。

日本みたいに中学校がお膳立てして、この中から選択っていうのがない。

自分で切り抜けるしかない。

もし見つからない場合は、クラスメイトが職業訓練中、自分は1週間中学校に行って授業。

でももちろん人数が少ないからフルで授業はない。

給食だって場合によっては1人で食べなくちゃならないかもしれない。

上の子は高1で、また2週間あるらしいけど、今回はあっさり見つかった。高校生だと受け入れてもらいやすいのかな?

ちなみに高校も自分でやりたい事を探して企業に直接問い合わせ。

私はシステムがよくわかってないから上の子は勝手に一人で進めて、何か見つけてきた…。(母は役立たず。)

フランスの職業体験のシステム、自分でやりたい事を決められるメリットもあるけれど、見つからない場合の怖さもある。

いずれにしてもまだ一年近くあるから将来的に何がやりたいかをまずは母娘で話し合わないと…

それにしても13歳で将来の職業を考えるって早いなぁ。

子供達関係のサイト内リンク
📖バイリンガル教育は子供の性格次第
🇩🇰📚非認知能力を育てる教育の原点
🇩🇰25年以上前に私が見たデンマークのユニークな教育
🇫🇷📚フランスの普通の公立中学校について(移民の子クラス/一般クラス)
🇫🇷📚実は日本よりも厳しいフランスの教育システム〜高校入学編〜
🧠発達障害のある子の子育て
2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す