🇫🇷フランスの学校にバカンス中や毎日の宿題は存在しない?教育格差?

フランスの学校(大学以外)は現在2週間の冬休み中…☃️(4月には2週間の春休み〜🌸休みパラダイス🇫🇷フランス)

外部リンク

🔸フランスでは「宿題」を出すことが禁じられている、その深すぎるワケ 2020.03.01

https://gendai.media/articles/-/70685?imp=0

と、いう記事を娘たちと以前読んだ事があって、宿題ないのはパラダイス❤️と思っていたけれど…現実は。


どっぷり出てる宿題…
下の子はフランスは宿題ないって言ってたじゃん!と半ばキレ気味…

宿題大量発生中。仕方ない…😓

上記の記事の「宿題禁止は小学校の話」と筆者の方が書いてあるだけに、とにかく娘達が通ってる中学校も高校も宿題が鬼のように出てる👹

しかも記述式がめちゃくちゃ多い…現実。

また、パリの中流家庭層とど田舎の一般的な家庭層だとまず前提とする基準も違うだろうし、教育格差もあると思う。

そして、我が家の子供たちが初年度に通った移民だらけの中学校などは明らかにパリの治安のいい地域の人たちが知らない学びの現状だろうなと思う。

とにかく、バカンス中の宿題!

手強かったのは数学の辺の長さを求める宿題で、ピタゴラスの定理しか習ってない下の子に、私が知ってた三角形の定理(30°✖︎60°✖︎90°の辺は1:2:√3とか直角二等辺三角形は1:1:√2)で計算したらこんなの習ってないし、√2=1.41421356とか電卓使うから覚える必要ない!と一拭。


だよね…


国が違えば教え方も違う…。

フランスは電卓使うのが基本。

だから、√を記憶する必要性がない…。

私的には数字記憶するのは便利だけどね!と思うけど、現代っ子で私とは違う教育を受けてる子に強要はできないので、ピタゴラス分かればどうにかなる😅

っと、そこまではまぁ良かった…

歴史。。。😰


1789年7月14日バスティーユ襲撃=フランス革命の始まり

宿題は自分でその歴史、背景を調べてバカンス後にクラスの前でそれぞれ発表するというもの。
だから、ある程度しっかり歴史を読み解いて文章化しないといけないけど、本気で年号も人名も入ってこないらしい。(現地校中2、日本だと中1の宿題😱)

私がノリノリでネットから色んな情報調べてたら、当の本人、
「最終的には今を生きてるから200年以上前の事は知らなーい!!!必要なーい!!!」

と悪態つき始めた!
そして、本気で体調不良になってきた…😅

真面目に歴史は拒否反応らしい…😓
私は大好きなんだけどなぁ。

だから言っといた。

とにかく、高校もその先も理数系にススメと。

じゃないと彼女にとっての地獄でしかない。

ちなみに数学も物理も化学もクラスでも成績は良い方らしいので脳みそが理数系女子らしい…。

私文系。歴史とか哲学とか好き❤️(要らない情報)

ちなみに仕事から帰って来たうちのフランス人にフランス革命は〜、バスティーユ襲撃は〜って話ししたら…本気でいびきかいて寝た💤

😤🤬💢

私以外はこの家族全員理数系脳らしい…😅

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す