バレエの先生には誰でもなれる日本。でも、バレエダンサーは職業として確立しているかと問われればそうではない。
私自身、バレエの先生になりたくて小6の時から夢見てきた。高校で交換留学機関での面接があった時も「将来は国際機関で働く人になりたい。」と言う子が多い中、私は「将来はバレエの先生になりたい。」と言って海外に飛び立つ機会をもらった。
そして、紆余曲折しながらいつしか自分の夢を叶えて現実として20数年と言う月日をバレエの先生として生活してきたわけだけど、1000人前後の子供や大人を教えて思ったのは日本のバレエ界に夢がないと言うこと。
そこにあったのは先生達による生徒の取り合いや、上の先生達による若手の先生潰し。
このメソッドは素晴らしいけど、こっちはダメとか。
私からしたらかなりどうでもいいことだらけ。
でも、少なくない先生達が自分たちの今だけを考えて自分の損益のために発言し、若い芽を潰している。
それじゃあ、日本の政治家と同じ。
どうして日本の年輩のバレエの先生達の多くは子供達の未来を考えないのだろう。
日本のバレエの先生の中にはもちろんバレエが大好きで子供達をいいダンサーとして育てたい!と心の底から思っている人も多くいらっしゃると思う。
だけど、どれだけの子達が「職業」=収入が得られるダンサーになるのだろう。
もちろんバレエの先生だって安定して収入が得られる職業とは言い難い。だから先生達も自分の生活でいっぱいいっぱいの人たちも多くいる。
特に年輩の先生方ほど生活が厳しいのかもしれない。
それでも今の若い、技術を持った人達が先生として日本に戻ってきた時に、または日本国内でダンサーとして活躍してた人達が先生としてのポジションを築き上げようとする時に縄張り争い的な行動に走ってしまうのはあまり好ましい姿とは言いがたい。
それに、今の子供達が職業としてバレエダンサーになりたいと思った時、今の日本でバレエダンサーになるにはリスクが大きすぎる。バイトとバレエダンサーとしての日中を過ごさなくちゃならない人がほとんどだから。
今の子供達が将来、運良く海外でバレエダンサーとして就職できたら話は変わってくるけど、役がつくかどうかはまた別問題。
日本の今のバレエダンサーの生活改善しようとする偉い先生方がどうして現れないのだろう。
日本には多くの素晴らしい先生がいらっしゃるはずなのに…。
多くのバレエ団があっても、古い体質、体制はなかなか変えられない。変えるのは難しい。
それはよく理解してる。
日本の文化,バレエの成り立ちが他のヨーロッパの国とは違うから。
ここ最近、昔の教え子達から彼女達の将来の夢を聞くことがある。
私がフランスに移住してもう3年目だけれど、連絡をくれる子達が可愛くて仕方ない。
その夢はそれぞれ違うけれど、一般のサラリーマンではない不安定だと言われる職業。
でも、彼女達がそこを目指しているのは私の責任でもある気がする。
私が破天荒すぎたからそんな道もあるんだって夢みた子もいるのかもしれない。
実際、彼女達の夢は全然バレエとは関係ない世界だけれど、一般の職業ではない職業を選ぼうとするにはリスクが大きい。
彼女達の夢が成功するかどうかは本人次第。
私にできることは何もない。専門外すぎて。
それでも、教え子達が自分の道を自分の足で,自分の収入で切り開いていってほしい。
親の力を頼らずに。
どれだけの日本のバレエの先生が、特にバレエダンサーになりたい!と言う子達に、日本では収入を得るのは難しいと言う話をご両親をはじめ、子供達にしてるのだろうか…。
少なくとも私自身は子供達にバレリーナになりたければ、海外に行け!
成人してまで親にお金の負担をかけ続けるな!
と言ってきたつもり。
事実と向き合って、それでもなお、自分の道をバレエダンサーとして、舞台人として臨むなら誰も否定はできないけれど、バレエの先生自身が適当なことを言って真実を伝えないのであればとても大きな問題だと思う。
今、私は、フランスの大学でダンスを理論的に学びながら、日本のバレエ界でコールド・バレエ・ダンサーからでも自活できる道はないかと考えている。
バレエだけじゃなくて、他の舞台関係の仕事でも才能ある子達が(そこがポイント!)、その道だけで食べていける術がないか…
まだ、分からないことだらけだけれど、フランスでは少なくとも何かしらのサポートが存在する。
日本とフランスは「ダンス」「舞踊」「舞踏」の歴史、成り立ちが大きく違うから一概にこうすればうまくいくと言うことはないのだけれど、私が学ぶことで少しでも今のバレエダンサーや舞台に立つ人たちの生活が良くなる道筋を発見できたら…と思う。
日本のバレエ界は異常に狭いし、考え方も堅苦しいからそれを根元から変えるのは全く力のない私には無理かもしれないけれど、福利厚生、年金等のシステムが確率されているフランスの手法を学んでみて何か一つでも日本のバレエ界のシステムの改善につながればいいなと思う。
未来の子供達のため、未来の日本での職業バレエダンサー、職業舞台人のために私が貢献できることがないか、やっとスタートラインに立てた2025年。
想いが大きすぎて支離滅裂な文章になってしまったけど、日本のバレエ界で生きようとする若い子達の未来を変えたい。
大きすぎることだけど、それが今の私の第二の夢。
だから、私は新たな一歩を踏み出してみた。
そして、私よりうーんと優秀な、うーんと若い子達が学ぶ事で未来を変えられるんだっていうことを学んでくれたら嬉しい。
今の若いダンサーを目指す子達に言いたい事は、バレエダンサーの夢をみるなら、最低、高卒の資格を取って!という事。
そして、「偉そうにしている」先生の言いなりにならないで!と。
そうすれば、将来的にいつでもどこでも何かのキッカケででも、学び直しができるから。
- 🩰バレエはママがやりたい事で私がやりたい事ではないと娘に言われたバレエの先生
- 🇫🇷🇯🇵日本人なのに無知過ぎる。日本の舞踏をフランスの大学で習うということ。
- 🩰超マニアックなバレエのジャンプをするのに使う筋肉の話。ただのオタク話。
- 🩰なぜ私が未来のダンサーに勉強して!と伝えるか…それは私がバレエバカだから
- 🇫🇷フランス、人生は中3で決まる。貧富の差がハッキリ分かれるヤバい高校制度。
- ❤️子供達のこと
- Yoshikoの日記
- 🇫🇷フランスの中・高校生活(現地校)
- 🇫🇷フランスビザ
- 🇫🇷フランス生活
- 🇯🇵❤️🇫🇷国際結婚(子連れ再婚)
- 🇯🇵🇫🇷多言語(日仏英語)子育て
- 🌾田舎暮らし
- 📚子供の教育
- 🩰バレエ






コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。