フランスに親子で移住や親子留学、しかもインターナショナルスクールや日本人学校ではなく、現地校への進学を中学校から考えている家庭は知っておいた方が良いフランス教育制度の地獄。
サバイバルしないとならない事が多い。
他の国への海外移住はどうかは分からないけれど、フランスは子供の将来、結構大変。
娘達はフランス移住してすぐに現地校の中学校に入った。
2年前の9月。
フランス語力「ボンジュール」のみ。
現地校の日本の小6相当の6èmeと中2相当の4ème。日本だと3学年差の娘達だけど、フランスでは2学年差。
フランスに来てすぐにあった教育委員会の人との面談でフランス語力が0なのでそれぞれ1学年落としてくださいと頼んだのだけど、「大丈夫よ〜子供だからすぐ覚えるわよー。」で押し切られた。
その後、運良くすぐにバスで1時間の中学校のUPE2A(フランス語が話せない移民の子の中学生のためのクラス)に空きがあって入る事ができたけど、移民に人気のエリアだと1年近く自宅待機になる子もいる。
だから、場所運大事。
そこで1年間学んだ後、学校もUPE2Aクラスがない地元の中学に変えて普通クラスに編入。
それぞれ中1と中3。
中1の方はともかく、フランスの中3はこんなに大変だとは夢にも思ってなかった。。。
渡仏後1年でのフランス語力はペラペラとは言い難い状態。
その中で、来年の高校進学に向けての勉強を頑張らないと普通高校に入れないと言う…。
英語、数学は問題なかった。
美術や音楽,体育もたまに単語のテストがあるものの、まあ大丈夫そう。
問題はフランス語と歴史と地理。
全く分からない…
フランス語は日本でいう国語。
だからフランス人でも難しいと言う単語の活用を正確に書かないといけなかったし,聞き取り問題で綴りを正確に書かないといけなかった。
Brevetと言う中学卒業試験で聞き取り問題があって、それで10問間違えると0点。
だいたい単語の意味が分からないのに正しい綴りなんて書けるわけもなく…💧
フランスの歴史の地理も、周りのフランス人達は今までずっと習ってきてるから当然のように知っている基本的な事を知らない…
フランス革命が何年の何月何日とか、第一次世界大戦でのフランスの悲惨さとか、第二次世界大戦でのドイツ軍による侵略についてとか。
知識0。
地理は地理でセーヌ川以外の川なんて知るわけもなく…ピレネー山脈どこ?
それを一年で詰め込んだ。
結果、Brevetで評価「良い」をもらって卒業認定資格もらえ、普通高校にも進学できたけど、1年目のUPE2Aクラスで一緒だった子達は基本的に職業高校への進学または中3をもう一度。
普通高校と職業高校に行くと何が違うか…
基本的に、職業高校から大学進学はできない。
基本的にはBTSと言われる短大のようなところまで。
超超超、稀にそこからグランゼコールとかに行く人もいるけれど、基本的に職業高校へ進学する子は勉強に対しての熱量が多くないから高校卒業後に働き始める子が多い。
逆に普通高校でも職業高校でもないCAPと言う職業訓練校に行く子達はなりたい職業が明確な子が多く、パン屋やパティシエ、料理人などその道のプロとなっていく。
話を普通高校進学に戻すと、普通高校に進学できたからといって安泰でもなく、大学に容易に入れるわけでもなく,日々の課題が鬼のようにある👹
それに加えて、高校では自分の将来の職業の目処を付けておかないと高2で取る3つの専門教科によって入りたい大学の学科に行けない場合もあるから早いうちに自分の職業について考える必要があるフランスの一般的な高校生活。(しかも成績付ける際のこの専門教科の配点がめちゃくちゃ大きい!)
ウチの上の子見てても帰ってきたら宿題とテスト勉強に追われて全然友達と遊んでない…
全然日本のようなJKライフない!
そう考えると、日本で高校生だった私の方が好きな事をやる時間に恵まれていたと思うくらい。(だからバレエできたわけで…🩰30年前だけど😂)
フランスに子連れで、しかも10歳以上の子を連れて来ようと考えている場合は、本当に頑張らないと(子供が)キツい目にあうフランスの学校生活。
ちなみにフランスにある日本人学校は各種専門校扱いで正式なフランスでの一条校ではない(日本の逆)し、中学校までしかないので高校以上のフランスでの進学を検討している場合は要注意。
現地校の小学校は全然入りやすいらしい。
だから小さいお子さんであればあるほど、言葉の面でも勉強面でも心配の種が減る気がします。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。