🩰バレエはママ(ステージママ)がやりたい事?自分の希望?母の人生or子供の人生

子供にバレエをやらせていると、結局ママと子供、どっちがバレエを習ってるのか、どっちが本気なのかわからなくなる時がある。

私が子供だった時から「ステージママ」というのは存在していてそういうママは常に子供につきっきりだった。レッスンも毎回ではないものの、結構な確率で観にくるし、こうした方がいいとか、ああした方がいいとか、いろんな口出しをしてくる。

特に発表会ともなるとステージママが張り切って取り仕切る。

文字通り、お母さんにとっての生き甲斐。

そういうお母さんがいてくれると他の子供達としても、先生が忙しい時に、

「誰々ちゃんのママに聞けば分かるよ!」

って助かるけど、他のママ達と対等な関係を築くのが難しいだろうなぁと幼心にいつも思ってた。

バレエをやりたいのは子供なのか、ママなのか…

私の場合どうだったかと言うと、私自身は反抗期がかなり強かったから、中学生くらいから母が発表会で楽屋に来る事を拒んだ結果、困る事もあったけれど母は基本、発表会を観に来るお客さんの一人か、「母の会」で決められた当日の仕事を担当する一人だった。

バレエの先生を始めてからも「先生のママ」として、側にいられるのは絶対嫌だったので子供が生まれてバレエを習うようになってから、母には”子供達のおばあちゃん”を徹底してもらってた。

だから、孫の世話をする一人の祖母として、稽古場でも発表会の楽屋でもバレエのお母さん達と仲良かった。バレエの事は本当に知らない母で、踊りがキレイとか魅力があるとかの感想を言ってくれる程度。

私は母がそれで良かったと思ってる。

ステージママでいつもとやかく口うるさく言われていたら私の性格上、きっとバレエはとうの昔に辞めていたと思う。

でも…

私が子供の時にいた強烈なステージママがいなかったら私のバレエの先生としての人生はなかった。

今も、その友人のお母さんにものすごく感謝してる。

そのお母さんがバレエを辞めていた私に再びバレエの道をくれて、先生としてのポジションを再び与えてくれた。

自分の娘のバレエ教室の手伝いをしてくれない?!って頼まれた事で、2度とバレエはしない!と思っていた私の心を動かした。

2年ぶりのバレエ。

もう20年以上も前の事なのにその日の事を鮮明に覚えてる。子供達の笑顔が可愛らしくて、最高に幸せな一日だった。

次の日は筋肉痛で歩くのが辛かったけど、「私の居場所はやっぱりここだ!」って思えた瞬間だった。

その後も、彼女のバレエ教室を手伝っていた数年に渡って娘同様に可愛がってくれた。

ご飯を作るのが美味かったそのお母さんは、夕飯のおかずをわざわざ多めに作って分けてくれたりした。

美味しいレストランにもしょっちゅう連れて行ってくれた。

娘さんのスタジオの発表会では衣装を全てそのお母さんが手作りし、生徒達のお母さんとの話し合いは全て先生である私の友達ではなく、そのお母さんがやっていた。

私の友人は先生として教える事と、発表会で見本として踊ることを主としていた。

彼女が踊るのは彼女のお母さんの願望でもあったから。

友人のバレエ教室なのか、彼女のお母さんのバレエ教室なのか…どちらの「夢」だったのか、そばで見ていて分からなくなる時もあったけど、幸せそうだったからそれで良かった。

でも、それから数年後、私が独立して自分のバレエ教室を建てた後、私の友達は体調崩してバレエ教室を畳んでしまった。

しばらくして、大勢いた生徒さんのうち何人かが、遠い私の稽古場まで来てくれるようになった。

最初、私の友人のバレエ教室に体験レッスンとして来た時に幼稚園生だった子のうちの一人は現在、もう20代半ば!

そんな彼女は大学生だった数年前まで勉学の合間を縫って私の教室の発表会に出てくれて皆をリードしてくれた。

このスタジオ作りにも彼女のご両親の力をかなり貸して頂いた。

縁が繋がって今の私がある。

感謝しても仕切れないほどの縁が繋がって私がバレエの先生として生きて来れたこと、今こうやって私の友人のお母さんのことを思い出しながら書いている。

以前、ローザンヌ国際バレエコンクールで解説していたパリ・オペラ座バレエスクールのクロード・ベッシー元校長ばりに毒舌だったそのお母さんだけど、

今はどこにいるのか分からない。

日本のどこかにはいるけれど、引っ越した先が分からない。

私の友人もその後、どうなったのか分からない。

バレエ一筋で、イギリスに留学して首席で卒業したはずの彼女が私の知らない場所でバレエの道を続けているのか、否か…

今となっては「バレエ」は彼女がやりたかったものなのか、その子のお母さんがやりたかったものなのか分からない。

とてつもなくへなちょこだった私が勝手にライバル意識を持って、彼女に追いついて抜かせるよう頑張った子供時代。(結局追い越すことはできなかったけど。)

私の友人がいなかったら…

「ライバル」である彼女がいなかったら…

バレエは私の中で今のようなものではなかった。

子供の人生を左右する母娘の関係はとても難しい。

その母娘は一卵性親子と周りから言われるくらいずっと一緒だったから。

我が子がバレエを踊ってる姿を見たい。

親として純粋に思う気持ちと行き過ぎとその境目が、見定めが難しい。

それでも私のバレエ人生を変えてくれたその親子にまた会いたい。

今、改めて感謝の気持ちが込み上げてくる。

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す